コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

とちのき書道研究

  • ホーム
  • プロフィール
  • ギャラリー
  • 教室案内
  • ブログ
  • 詩作の試作
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2000年~2005年
  • サクッと作句
    • 2025年
      • 3月
    • 2024年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2023年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2022年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2021年
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
  • お問合せ

2020年4月

  1. HOME
  2. 2020年4月
2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-07-23 totinoki195 未分類

山里に春の訪れ

「山里に春の訪れ」 山里は陽光に満ちて 春の香を運び 田打ちの音を響かせる (60cm × 240cm)2013年 第65回 毎日書道展 出品近代詩文書部門 会員賞受賞会場:国立新美術館

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-07-23 totinoki195 未分類

きぼうのひかり

「十四日目の月は特別なひかり」 青い光に照らされて道は未知へと繋がって 明日への望みを照らす 幾望は希望 それぞれの明日へ繋がるきぼうのひかり (136cm × 34.5cm)2018年 今をえがく書かながわ展 出品会場 […]

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-07-23 totinoki195 未分類

まなざし遥か

「まなざし遥か」海にいこうよどこか遠くに行けそうだから空へいこうよどこまでも繋がっているからまなざし遥か (210cm × 60cm)2016年 神奈川代表書家展 新進作家展 出品会場:横浜市民ギャラリー

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-07-23 totinoki195 未分類

曜変天目 瑠璃色の小宇宙

「曜変天目 瑠璃色の小宇宙」 濃き淡き瑠璃 掌中に抱え 遥かの聲を聴く (半切 軸装)2017年 日本詩文書作家協会展 出品会場:セントラルミュージアム銀座

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-11-08 totinoki195 未分類

はるの予感

「はるの予感」春を呼ぶ風白いこぶりの花を枝にちらした (26cm × 136cm)2008年 今をえがく書かながわ展 出品会場:そごう美術館

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-11-08 totinoki195 未分類

うさぎのダンス

「うさぎのダンス」野口雨情 詩そそらそらそらうさぎのダンスタラッタラッタラッタラッタラッタラッタラ あしで蹴り蹴りぴょっこぴょっこ踊る耳にはちまきラッタラッタラッタラ (半切縦二分の一 軸装)2011年 日本詩 […]

2020-04-05 / 最終更新日時 : 2020-11-08 totinoki195 未分類

黒田杏子の句

「黒田杏子の句」灯を消して畳に招し盆の月 (20cm × 140cm)2001年 日本詩文書作家協会 短歌と俳句展 出品会場:

Instagram

独立展に行ってきました^ ^行草体の作品を中心に勉強^ ^図録もいただき感謝^ ^#独立展#東京都美術館
今日は、とりかかるきっかけ作り?^ 今日は、とりかかるきっかけ作り?^ ^紙は一日がかりで空いてる日に8×12尺を五組作り、墨は春に擦った墨が少し残っていたのでそれを使用(・・;)少しにおうけれど…基線はしっかり出るかも!?😄俳句もなかなか出来ないけれど、詩もそう簡単には出来ず、先ずはそこからですね〜^ ^秋の書燈社展に向けてとりあえずスタートしてみました^ ^見切り発車😅ですね〜写真もピンボケですね〜😅#書燈社展#超大作#自作詩
最近見た最高だった映画^ ^どちらも全てが本当に凄かった。感動と興奮!また観に行きたい!です^ ^#映画#ミッションインポッシブルファイナルレコニング #国宝
先週末に子供達孫たち全員勢揃い🥰みんなで家族ランチに行ってきましたー^ ^久しぶりでもすぐに打ち解けて一緒に遊ぶ孫たち^ ^楽しいひとときです😃呑んべい家族はビールにワインにどんだけ飲むの!?みんなでワイワイ美味しく楽しい時間はあっという間でした^ ^皆、元気で健康で、呑んべい家族は楽しく美味しく頂きました^
一ヶ月のご無沙汰です😅 今年度は月 一ヶ月のご無沙汰です😅今年度は月刊誌「書燈」の隷書を担当してますが、より良いものを一枚載せるために^ ^何枚も書いていて、反故の山です。書くたびに違うところに気づき、書き直しの繰り返し。書いていて楽しいけれど、なかなか難しくて、苦労してます😅張遷碑は、文中に誤った文字や仮借字が多く、いろいろ迷いながら重厚感と素朴さを大切に、素朴さをやりすぎない程度に書くのが難しい😓けれど、そこがとても魅力的で深く見つめて、書くほどに好きになっていきます^ ^#張遷碑#書燈#古典臨書 #臨書好き
世田谷区にあった静嘉堂文庫が丸の内に移って、初めて行ってみました。その建造物は重要文化財で、それはそれは立派なものでした。曜変天目の追っかけ?大ファンです^ ^完全な形で現存するのは世界で三点だけで、しかもその三点が日本にあるのです。そのうちの一つがこの静嘉堂文庫の曜変天目。最初に見た時から虜になり、東京で展覧会があるたびに見に行ってました^ ^何度見ても耀きの中に吸い込まれそうな、ドキドキ感!瑠璃の宇宙に高鳴りを覚えます何年も前に書燈社展での自作詩の大作 「瑠璃色の小宇宙」満点星の如く光を放つ濃き淡き瑠璃掌中に抱え青藍の小宇宙に永遠を映す思いは研ぎ澄まされて遥かの聲を聴き碗の中で浮游する続編作ろうか考え中〜^ ^#静嘉堂文庫丸の内#曜変天目#自作詩#亜門里三の詩#書作品#筆文字#詩文書#漢字仮名交じり書
昨晩はとても綺麗な満月でした久しぶりにのんびりと月を眺めた夜でした^ ^○ふんわりと月光浴びて春の夢#今日も佳き日#ありがとう#君に繋がる空#空が好き#カメラ写真好き#俳句好き#俳句photo
春はやっぱりワクワクしますね木々が芽吹き花々が咲き乱れ^ ^サボっていた俳句づくりも、また続けられそうな気になります^ ^筍が弁当始めの主人公風まとい蔓をのばすや鉄線花#今日も佳き日#ありがとう#君に繋がる空#空が好き#カメラ写真好き#俳句好き#俳句photo
ようやくホッとしたこの連休でした。今年は飛び石連休でしたね。天気予報とにらめっこしながら、私も比較的混まないだろうと思う日を選んでドライブと美術館巡り映画時々筆を待つ^ ^の日々でした。芦ノ湖は青空と青く揺れる湖に富士の姿を映して、とても、美しい〜🥰ガラスの森美術館、ポーラ美術館は大好きな美術館❤️そして最終日は…車で20分程なのに、いつも走り過ぎていた宇宙科学研究所 JAXAへ見学に行ってみました。宇宙ロケットの歴史がわかります!いや!全然わからない(^◇^;)それでもとても面白い!興味深い^ ^ワクワクが止まらない^ ^なぜもっと早く来なかったのか、後悔…子どもたちが小さい時に何度も来ていれば誰かひとりでも宇宙飛行士になっていたかも⁈なんてバカなことを思いながらの帰宅でした^ ^また来よう!そういえば、2010年にこんな詩を書いていた^ ^「はやぶさ」大気圏突入君の歓喜の声が地球に届いた瞬間だオレンジ色の光跡は小惑星イトカワから繋がっている大きな夢への光跡だJAXAを出ると、林の中に、早くも鉄線が咲いていました。HPからblogへ^ ^備忘録的日記に更新しました^ ^https://totinoki.com/#芦ノ湖#美術館#宇宙科学研究所#備忘録
お彼岸はいつも書道まつりイベントと重なるため、毎年今頃お墓参りです。そのついでに^ ^三姉妹夫婦6人で新潟県村上市の瀬波温泉へ一泊♨️^ ^ 桜もまだまだ咲いていて、なかなか楽しく美味しい♨️旅でした^ ^晴れたり曇ったりの天気でしたが、何とか日本海に沈む夕陽も見て👍^ ^そして村上と言えば塩引き鮭!平安時代に鮭を京の都に献上していたという老舗「千年鮭きっかわ」すべて手作業の塩引き鮭が、千尾も天井から吊るされている風景は圧巻でした。そして^ ^お土産に買ってきた鮭の生ハムと鮭のアヒージョで早めの飲み支度です😁#温泉#瀬波温泉#新潟県村上市#千年鮭きっかわ#ミニ旅#仲良し姉妹
ほんのひと時の春の陽射しに誘われて里山ガーデンへ。癒しのお花畑 今年の大花壇は紫色がメインかな^ ^鶯の声もたくさん聞こえましたよー☺️エネルギーチャージして午後から筆仕事です^ ^@satoyama.garden#里山ガーデン#ガーデンネックレス横浜#里山ガーデンフェスタ#大花壇#はるかぜの丘#YNKOHAMA2025
2025年4月号から「書燈」の古典臨書が 2025年4月号から「書燈」の古典臨書が変わります。今年度は隷書「張遷碑」を担当することになりました。張遷碑は、角ばった感じの重厚な点画、素朴で力強い筆致と古拙な趣きが魅力ですよね。私も楽しんで一年間書いていきたいと思います^ ^#古典臨書#張遷碑#書燈#4月号
ブログ

  • とにかく書いてみよう^ ^の精神
    2025-06-11
    いよいよ、秋の書燈社展に向けての作品制作が始まる。とりあえず書き始めないとエンジンがかからない(^◇^;)詩文 […]
  • 家族ランチ^ ^
    2025-06-09
    久しぶりに子供たち孫たちが全員揃ったので休日ランチに出かけました^ ^紫陽花がきれいに色づき始める頃ですね^ […]
  • この集中が良い時間
    2025-06-06
    隷書「張遷碑」を書いています。今年度は月刊誌「書燈」の隷書を担当してますが、より良いものを一枚載せるために^ […]
書道教室

豊かな心を培う「たのしい書道」

・南林間カルチャーセンター教室
・上永谷ヨークカルチャーセンター教室

一般「心に響く書」
・つきみの教室
・八王子教室
・相模大野カルチャーセンター教室
・南林間カルチャーセンター教室
・上永谷ヨークカルチャーセンター教室

通信教室

Copyright © とちのき書道研究 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ギャラリー
  • 教室案内
  • ブログ
  • 詩作の試作
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2000年~2005年
  • サクッと作句
    • 2025年
      • 3月
    • 2024年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2023年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2022年
      • 12月
      • 11月
      • 10月
      • 9月
      • 8月
      • 7月
      • 6月
      • 5月
      • 4月
      • 3月
      • 2月
      • 1月
    • 2021年
      • 4月
      • 5月
      • 6月
      • 7月
      • 8月
      • 9月
      • 10月
      • 11月
      • 12月
  • お問合せ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…